インターネットは、人間を強化することはできない。あるいは、僕が前のブログをやめた理由について。

この2015年の2月の時点で、この記事を読んでくれている人は、おそらく僕の前のブログを読んでくれていた人だろう。

 

好きか嫌いかは別にして、僕が何か文章を書いていたらそれを読んでやってもいいよ、そういう気持ちを持ってくれている人たちだと思う。そうじゃないと、少なくともこの記事を書いた時点では、このブログには辿りつけないようになっているから。

 

そんなありがたい読者の方々のために、『忘れられても。』の記念すべき1発目の記事として、「僕がどうして前のブログをやめたのか」ということを書こうと思う。

 

 

 

僕がブログを書き始めたのは、ちょうど3年半ほど前。インドに1年間の武者修行に行く、少し前だった。

 

その頃僕はmixi以外のSNSはまったくやっておらず、インターネットの世界のこの僕を、リアルのあの僕だと認識している人は誰もいなかった。利根川進氏と立花隆氏による対談本『精神と物質』でいうところの"Nobody"、何も成していない無名の人間に過ぎなかった。

 

その"Nobody"は、自分が無名であることを武器に、けっこう生意気なことを書いていた。やれ「英語なんて学んでもグローバルで生き残れやしない」とか、やれ「留学の理由なんてどうでもいい、さっさと行け」とか、そんなことを書いていた。

 

ブログの立ち上がり時期にずっと海外にいたというのも、好き勝手に書けた理由だった。自分が書いたものがどんなふうにリアルの世界に届いているのか、僕はそれを目撃せずにすんでいた。

 

この頃は、書くことが本当に心の底から気持ち良かった。キーボードを叩くたびに、カタルシスを感じていた。良い意味で無責任に、誰かの心に傷を負わせるような言葉を、インターネットの海に投げつけていくことができた。

 

そのうち、もっといろんな人に自分のブログを読んでほしいと思い、ちょうどアカウントをつくったばかりのTwitterFacebookに、僕は更新情報を流すようになった。知り合いから「ブログ読んでるよ!」と言ってもらえることも多くなった。時々、友達が別の友達に、僕のブログを紹介してくれることもあった。

 

僕のブログは、はてなにあまた存在するお化けのようなアクセス数を誇るブログたちには遠く及ばないものの、それなりの存在感を持って、僕という人間のアイデンティティとなってくれた。

 

だが、伸びてゆくアクセス数や反響の声とは裏腹に、僕は次第に、自分が息苦しくなってゆくのを感じていた。自分を自分と認識している人たちに向けて、感じたままの心の叫びをぶちまけるのをためらうようになった。

 

そういった息苦しさは、就職してからさらに強くなっていった。

 

テレビ局担当という仕事のキツさ、広告代理店というビジネスの限界、そういったことを、すでにリアルの人間関係にオープンにしてしまっていた以前のブログでは、書くことができなかった。誰が見ても問題ないような抽象的なテーマや、好きな映画や小説のこと、そういったことしか書けなかった。

 

それにもかかわらず、「リアルな世界とつなげることこそが、インターネットの最高の使い方なのだ!これこそが個人でできるO2Oなのだ!」などと、自分を騙してブログを書き続けていた。

 

 

 

インターネットは、リアルの可能性を拡げてくれると人は言う。

 

SNSを見れば、実名で自分の意見を書き綴り、「いいね!」を山のようにもらっているスーパースターたちがたくさんいる。そして、僕が毎日その片隅で脂汗を流している広告業界は、そんなスターたちの養成所のようになっている。

 

だが、どれほどインターネットが個人の可能性を拡大してくれたとしても、それを利用している僕や君は、ただの人間に過ぎない。

 

インフラは、人間の心を強化することはできない。

 

顔見知りの友人たちに向けて、自分の昔からのコンプレックスや、どす黒い感情や欲望に裏打ちされた文章を書きつけることができるほど、僕は強い人間ではない。

 

職場の同僚が見ているSNS上で、自分の働く業界や企業のことを赤裸々に語れるほど、僕は勇敢な(あるいは鈍感な)人間ではない。

 

インターネットがリアルの個人を救ってくれるかどうかなんて、その人次第なのだ。当たりさわりのないポエム程度なら、実名を出したってどうってことない。事実、僕が昔野球をやっていた頃やギターを弾いていた頃に書いたポエムは、今でもインターネット上に置き去りにされていて、僕の名前で検索すればそれらは時間を飛び越えて目の前に現れる。

 

だが僕は、そんなポエムではなく、もっとエグいことが書きたいのだ。人の心の気持ち悪い部分、どうしようもなく救いがたい部分、それでも希望を持てるような部分を、全部描ききりたいのだ。仕事の理不尽さやクソさについても、このまま死んでもいいと思えるような性愛の体験についても、自分が悩んで悩んでひねり出した人生観についても、それから、好きな音楽や小説や映画やお店やお酒についても。

 

だけどそれらのコンテンツを僕という弱い人間がつくる以上、僕がそこに実名で存在し続けるのは不可能なのだ。

 

自分が吐き出したいコンテンツの強さと、自分自身の強さ。左辺が右辺を上回るなら、僕らはインターネットを自分のリアルと接続するべきではないのだ。

 

だから僕は、リアルの人間関係と紐付いたSNSで、自分のブログを宣伝することをやめた。気持ち良く書けてなおかつ誰の目に触れても問題ないと思えるテーマを、針の穴を通すように探し求めるのはやめた。匿名という透明マントを身にまとい、インドのスラムに住む膨大な数の人間たちの中の一人として、遠く離れた日本に己のメッセージを届けていたあの頃を思い出すために、僕はブログを新しくした。

 

 

 

僕は、まったくもってスーパーマンではない。自分の信念に確固たる自信を持っているわけでもない。

 

だからこそ、僕が前のブログをやめると宣言した時に、「新しいブログができたら必ず教えてください」と言ってくれた人たちには、心から感謝している。

 

僕がもし、どんなに世間の反応が鈍くとも自分の信じたことをやり続けられる超人だったなら、そういった読者の人たちの声は、別段気にも留めなかっただろう。

 

自分が凡人であるからこそ、「お前のやっていることは価値があるんだよ」と教えてもらえることが、自分のモチベーションになるのだ。

 

「自分のやりたいこと」など、環境やタイミングに左右される、極めてあいまいなものでしかない。そういったあいまいさを認めて、自分の弱さを前提にして、僕はこれから文章を書いてゆきたい。

 

八方美人で器用貧乏で、何一つ突出することなどできない、こんな僕が書けることなど、たかが知れている。ただ一つ、自分が感じたものを、心のままに書き綴ってゆくこと。それだけは、違えることはしないはずだ。

 

読んでくれている方々に、心からの感謝を。そしてこれからも、こんな僕を応援してやってください。どうぞよろしくお願いいたします。